出産にあたり
たくさんのメッセージ頂きありがとうございました🥰
オムツの替え方や沐浴の方法、
首はいつ座るの!?
寝返りはいつだっけ!?
などなど
さっぱり忘れているので
新米ママの気持ちで
楽しんでいます👶💕
さて本題です。
皆さんは
地域や家庭に残る昔からの食の伝統?
言い伝え?
みたいなのありますか?
私は四国の愛媛県の
さらに田舎出身なのですが
地元では(というか、家だけ?)
「産後にチヌ(黒鯛)を食べると良い」
と言われています🙋🏻♀️
※関西より南の方では
黒鯛はチヌとも呼ばれます

「チヌ=血を抜く」
ということで
産後の出血が早く治まって
身体が回復しますように・・・
という意味があるそうです。
長女、次女を里帰り出産した時には
近くに住む叔母が必ず
「おめでとう!ゆっくり休んでね!」
と、なんと病室まで
チヌの立派な尾頭付きの丸焼きを持ってきてくれて
私は有難く食べてました🐟
(この話をするとみんなびっくりします)
科学的根拠まではわからないけど
やっぱり食べることで
気持ち的に回復していく気がしていました💪💕
今回の出産は
里帰りはしなかったので
「今回はチヌ食べられなかったな~」
なんて入院中にふと考えていたのですが
なんと先日
子ども達が釣りに行き
「小さいの2匹だけ釣れたよ~!」
と嬉しそうに見せてくれたのが
まままさかのチヌーーーーー👀👀👀👀✨

もちろん
狙ってもないし
子ども達もチヌのことなんて知らないんだけど
もうびっくり、奇跡!
子ども達に
「このお魚、食べたかったの!」
と理由も伝えると
釣ったことも大喜び!
とっても可愛いサイズですが
有難く塩焼きにしました。
おかげ様で
順調に体も回復しております🥰

さっそく御年70歳の叔母に電話をして話したら
「それはすごい!!」
と大喜び❣
離れていても
食べ物の思い出がずっと私達を繋いでくれているな
って感じました🥰
なんだか日記になっちゃいましたが
食の伝統って面白くて
なにより
素敵な食の思い出で
人と繋がっていられるのもいいですね!
私も
自分がしてもらって嬉しかったことを
子ども達に残していきたいな~。
皆さんも
地元に残る食の伝統があれば
ぜひ教えてくれると嬉しいです🥰
/
お知らせ📣✨
\
寝る前に1分読むだけ!
今日からお家でできる子ども達への食育と
ママの育児がちょっとラクになるヒントを
楽しくお伝えしています❣
ついに配信スタート✨
読んで下さると嬉しいです!
======
======
☝︎クリック☝︎
リニューアル&パワーアップしたイシナイも
どうぞ宜しくお願いします💌





/
お知らせ📣✨
\
寝る前に1分読むだけ!
今日からお家でできる子ども達への食育と
ママの育児がちょっとラクになるヒントを
楽しくお伝えしています❣
3月より
ついに配信スタート✨
登録して下さると嬉しいです!
がんばらなくても今日からできる!
~3歳からのお家で楽しい食育時間~
☝︎クリック☝︎
リニューアル&パワーアップしたイシナイも
どうぞ宜しくお願いします💌




